日枝神社

更新日:2022年10月03日

天下祭で名高い

日枝神社(永田町二丁目10-5)

桜が咲く中、朱塗りの日枝神社の表参道門全体を写した写真

 地元の人からは、「山王さん」と呼ばれ親しまれている日枝神社は、もともとは江戸近辺の守護神として江戸氏が川越に山王宮を祀り、さらに1478年(文明10年)に太田道灌が江戸に築城する際に、鎮護の神として川越山王社を勧請したのが始まりです。その後、徳川家康が1590年(天正18年)に江戸に移封されて江戸城を居城とすると、その鎮守の社として、また住民からも江戸の産神様として崇敬されてきました。

 当初の神社は、現在の隼町の国立劇場附近にあったようですが、1657年(明暦3年)の大火に際に社殿が焼失したことから、四代将軍徳川家綱が赤坂の溜池を望む現在の地に造営しました。主祭神は大山咋神(おほやまくひのかみ)、相殿に国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)が祀られています。
 最近では、縁結びや恋愛成就、仕事運や商売繁盛のご利益があるとして、パワースポットとして人気も急上昇です。社殿を守る「神猿(まさる)」の存在も、この神社の大きな特徴です。猿は「えん」とも読むことから、良縁のご利益があるとも言われています。

 隔年の6月に行なう御祭礼「山王祭」は「天下祭」とも呼ばれ、江戸時代初期から江戸城の鎮守として幕府の肝いりで連綿と続いてきた伝統行事です。明治以降は、その土地の氏神様(日枝神社の祭神)とそれを崇敬する氏子によって受け継がれ、今日に至っています。地元の氏子たちによって神輿9基が男坂の52段の石段を担ぎ上がる場面は、まさに圧巻です。また、祭の劈頭を飾るのが「神幸祭」です。日枝神社から日本橋の摂社まで、王朝装束に身を包んだ人々が鳳輦を掲げて300メートルも続く華麗な行列は、まさに江戸三大祭にふさわしい豪華さです。

菊の紋章が入った紫色の幕が張られている日枝神社社殿の写真

日枝神社社殿