赤坂門跡

更新日:2022年10月03日

赤坂門は1636年(寛永13年)に、筑前福岡藩(現在の福岡県)の藩主である黒田忠之(くろだただゆき)により築造されました。門の名称は、外側の赤坂を監視することから名づけられました。この門は脇往還のひとつ矢倉沢(やくらざわ)往還(大山街道)の出発点となっており、大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ、神奈川県伊勢原市)や大雄山最乗寺(だいゆうざんさいじょうじ、神奈川県南足柄市)を参詣する江戸の人々で賑わいました。櫓などの建築部分は1871年(明治4年)に撤去され、石垣も明治30年代に撤去されました。
赤坂見附から牛込橋にいたる堀や土手の遺構は、1956年(昭和31年)3月26日に、江戸城外堀跡として国指定史跡に、文化財指定されています。