弁慶橋

更新日:2022年10月03日

道路沿いに設置された弁慶橋の説明板の写真

場所:紀尾井町1先 弁慶橋北東橋詰歩道

 この橋は、神田の鍛冶町から岩本町付近を流れていた愛染川にあった同名の橋の廃材を用いて1889年(明治22年)に新たに架けたものです。名称は、橋を建造した弁慶小左衛門の名に由来します。この橋にあった擬宝珠(ぎぼし)は、筋違橋(すじかいばし)・日本橋・一ツ橋・神田橋・浅草橋から集めたものでした。当時は和風の美しい橋であったため、弁慶濠沿いの桜とともに明治・大正期の東京の名所となっていました。
 1927年(昭和2年)に架け替えられ、現在の橋は1985年(昭和60年)に改架したコンクリート橋です。緩やかなアーチの木橋風の橋で、擬宝珠や高欄など細部に当初の橋の意匠を継承しています。

詳細情報

この橋は、神田の鍛冶町から岩本町付近を流れていた愛染川にあった同名の橋の廃材を用いて1889年(明治22年)に新たに架けたものです。名称は、橋を建造した弁慶小左衛門の名に由来します。この橋に取り付けられていた青銅製の擬宝珠(ぎぼし)は、『新撰東京名所図会』によれば、筋違橋(すじかいばし)・日本橋・一ツ橋・神田橋・浅草橋から集めたものでした。
当時は和風の美しい橋であったため、弁慶濠沿いの桜とともに明治・大正期の東京の名所として親しまれ、絵葉書や版画の題材にもなりました。とりわけ清水谷の桜は美しく、『新撰東京名所図会』には、“爛漫(らんまん)の桜花を見ることができ、橋を渡るとまるで絵の中に入ったようだ”と周辺の美しさが記されています。
また、橋の上からは周辺を通行する人々や車馬、付近に建っていた北白川宮邸・閑院宮邸などが見えたそうです。
明治以来の橋は1927年(昭和2年)に架け替えられ、さらに1985年(昭和60年)にコンクリート橋に架け替えられました。緩やかなアーチの木橋風の橋で、擬宝珠や高欄など細部に当初の橋の意匠を継承しています。

弁慶橋の説明板の設置位置を示した地図

【明治時代の弁慶橋周辺】
赤丸の部分が標柱の設置位置。「東京一目新図」より。

谷筋に沿って満開の桜が咲いていて、弁慶橋を傘をさして歩いている人々のイラスト

『新撰東京名所図会 麹町区之部』(東陽堂、明治32年、千代田区教育委員会蔵)
明治時代の弁慶橋の様子。谷筋に沿って桜が咲く様子が描かれている。
画面左手の三角屋根の建物は北白川宮邸。

中央の川に弁慶橋が架かり、左の堤防に樹木が植えられている絵葉書を写した写真

大正時代の弁慶橋(絵葉書、千代田区教育委員会蔵)